OSHWC:OpenHardWareConference
  • OSHWC 2025 Akihabara
  • 出展・登壇者向け情報
  • blog
  • OSHWCとは
  • Aboutus

OSHWC:OpenHardWareConference

September 21, 2025

oshwc2025akihabara

(展示、登壇者向けの情報はこちら→ https://oshwc.org/posts/oshwc2025akihabara4exhivitors )

(展示、登壇してみたいと思った方はこちら→ https://oshwc.org/posts/oshwc2025akihabaraentry )

オープンハードカンファレンス 2025 Akihabara

岩本町JLCPCBオフィスで開催予定のオープンハードカンファレンス。 2025年9月21日開催!

read more
September 21, 2025

2025akihabara-体験5

かんたん! 電子工作

秘密結社オープンフォースの電子工作コーナーはNT東京で好評だった信号機キット。 なんと絵の具と筆が付いてくる。好きな色に塗って未就学児から楽しめる。 他にもかんたんな工作を用意しているよ。キットをその場で買って組み立てよう!

read more
September 21, 2025

2025akihabara-展示10

SwitchesMart

自作キーボードメーカー様向けマイコンモジュール

業界初の自作キーボード向けマイコンモジュールに特化した設計・製造・ライセンス販売・オーダーメイド設計をしてます。 エンドユーザー様への販売に始まり、自作キーボードメーカー様(既に著名な方と取引実績あり)に対する部品供給、ライセンス契約も主力としております。 つまりBtoBを軸にしてます。

read more
September 21, 2025

2025akihabara-展示9

秋葉原無線部

秋葉原無線部

無線通信に関連する工作物、トランシーバ、アンテナ等の展示販売。 アマチュア無線に関する実験や研究、入門書等の同人誌の販売。 免許が必要なアマチュア無線に限らず、BLEやLoRa等の様々な無線機器でも遊んでいます。 ビットコイン、モナコイン、EVM系他各種ブロックチェーン決済を歓迎します☆

read more
September 21, 2025

2025akihabara-体験1

立体アイロンビーズ体験

アイロンビーズをはじめて遊ぶという方や初心者さん向けのワークショップです。 「アイロンビーズ」というドットっぽい作品がつくれるビーズを使って、多面体をつくってあそびましょう。 LEDなどで光らせるととてもきれいなので、ちょっと豪華なエルチカパーツにしてください。

所要時間(目安)  30分~1時間

read more
September 21, 2025

2025akihabara-体験3

はんだづけコーナー

オープンハードカンファレンスのファミリー体験ははんだづけコーナーもあるよ。 キット販売、持ち込みOK、大きなお友達も Welcome。 はんだづけを体験してみよう!

read more
September 21, 2025

2025akihabara-展示8

PCN秋葉原

IchigoJam×アイロンビーズ

IchigoJamに合う基板と、アイロンビーズ×電子工作をテーマに展示をします。

read more
September 21, 2025

2025akihabara-体験2

化学でスイーツ!

リバー&フィールド

「科学スイーツ」比重でグラデーションドリンクをつくろう! 自分で素敵なドリンクを作ってね。 明日秋葉原で開催のオープンハードカンファレンスのファミリー体験コーナー。 無料だよ!

read more
September 21, 2025

2025akihabara-展示7

rino products

rino products 同人基板販売

こんにちはrino productsです。 今回USBポートに直接接続して、IoTができるボードを開発しました。 ESP-nowを使ってセンサーPCBから送られてくる情報を集めてSDカードに記載したり、PCからBluetooth 通信で他のデバイスにデータを送るといった事を実現する事を目的としたデバイスになります。 オープンハードカンファレンスではこのデバイスの紹介と販売をさせていただきます。

read more
September 21, 2025

2025akihabara-体験4

じゃんけんマシン、ブロックエレベーター

じゃんけんで勝った人は熊秀創吉のキャラクターカードがもらえる. エレベーターはふつうのエレベーターのように各階の呼び出しボタンや、かご内の行き先ボタンを押すと自動で昇降し、扉のかいへいも自動で行われる。

read more
  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • »
  • »»
© OSHWC:OpenHardWareConference 2025